投稿

2014の投稿を表示しています

ポルトガル語と日本語を使ってホームページを書く方法

情報技術ノート  / 多言語文字表記 / ポルトガル語と日本語を使ってホームページを書く方法 update: 2001,2,25(sat)   問題  ポルトガル語の文字(アクセント記号付きアルファベット、欧米特殊文字、ラテン語)と日本語を併記する方法について。 答え  文字入力の問題と、ブラウザでの文字表示の問題があり、手軽な方法は残念ながらありませんが、以下のいずれかの方法であれば可能です。 UNICODEで記述する 画像ファイルを埋め込む フレームを使う UNICODEで記述する方法  文字コードにUNICODEを使う方法がインターネット標準ということになると思います。しかし、UNICODEで作成されたホームページを読むことは容易ですが、作成するのは少し面倒です。日本で普及しているWindowsパソコンやMacパソコンの文字コードはシフトJIS(S-JIS)であり、UNIXも日本語EUC或いはシフトJISを初期設定するのが普通なので、普通に文字を入力してもUNICODEにはなりません。    また、UNICODEでの記述以前に、日本語キーボードではポルトガル語の文字を簡便に入力する方法がなくて不便です。しかし、これについては数値表記文字(コードで書く)がよいでしょう。  尚、Internet Exploreの場合、文字コードがUNICODEでなくシフトJIS等一般的な文字コードであっても、数値表記文字を使ってポルトガル語を書けば上手く表示できます。但し、Netscapeでは上手く表示できないので問題があります。 画像ファイルを埋め込む方法  文字を確実に表示させるという意味では最も確実な方法ですが、ホームページの作成が不便です。文字の画像ファイルを埋め込むんだり、文字の画像ファイルを取り揃えたりするのが不便です。  また、画像で埋め込んだ文字については文字検索が不可能になりますし、文字の大きさの微妙な調整が難しく、見る人の側での調整もできません。 フレームを使う方法  フレームを使う方法は日本語のページとポルトガル語のページを1つのブラウザのウインドウで表示させることが可能で、見る側は一度に日本語もポルトガル語も見ることが可能ですが、一つのフレーム内で両方の文字を記述することはできません。つま

2006/07/19 サンプルスクリプト

Webレスポンス測定 ruby -rsocket -e 'puts ARGV.map{|url| t=Time::now; s=TCPSocket.new("proxy.mitsui.co.jp", 8090); s.puts "GET #{url} HTTP/1.0\r\n\r\n"; s.read; Time::now-t}.join(" ")'  http://www.sun.com http://www.yahoo.co.jp   http://www.google.com コーディング例 #!/bin/bash COUNTER=0 while [ $COUNTER -lt 2016 ]; do echo `date` " " `ruby -rsocket -e 'puts ARGV.map{|url| t=Time::now; s=TCPSocket.new("proxy.mitsui.co.jp", 8090); s.puts "GET #{url} HTTP/1.0\r\n\r\n"; s.read; Time::now-t}.join(" ")' http://www.sun.com http://www.yahoo.co.jp http://www.google.com` | tee -a out2.txt echo `date` " " The counter is $COUNTER /2016. sleep 895 # tail -1 out2.txt let COUNTER=COUNTER+1 sleep 895 done 出力例 Mon Aug 23 09:15:09 2004 1.891 1.718 0.865 Mon Aug 23 09:30:16 2004 1.304 0.949 0.514 Mon Aug 23 09:45:20 2004 1.85 1.724 2.698 Mon Aug 23 10:00:37 2004 2.91 5.306 1.227 Mon Aug 23

2009/12/29 writing-2009

writing-2009 長寿命化 2009年10月31日 将来、長寿命化が進む。 欧州、日本、韓国などの少子高齢化社会はもちろん、それ以外の国でも進むと思う。 ストレスで寿命が縮む人もいるが全般的には伸びそう。 主因は医療の発展によるもの。 疫病に対する技術、健康を維持する技術や知識が発展し、その成果で元気に暮らせそう。 人工骨、人工血液などの細胞再生技術が伸び、弱った部分を補完できそう。 長寿命化にともない、60歳以降も社会で活動する必要がある。 労働と趣味を楽しむことが大切。どちらか片方だけに打ちこむ人もいるでしょうが、両方できるよう、人生の中で興味あることを発見し、また労働能力を維持することが大切。 高齢になると目、耳、歯などが弱ってきて、医療技術で補うにせよ、これらを若返らせることは難しい。 高齢者が行動するには公共交通機関と徒歩が中心になる。よって、社会は自動車の速度を緩やかにし、渋滞対策重視でなく安全重視の交通システムにして行く必要がある。 伸びる科学技術 2009年10月31日 貧困、疫病、戦争(暴力)を克服する努力は今後も継続される。 地球が壊れたら人間も生きて行けないため、科学技術の実用化にあたっては、環境を維持できることが指針となりそう。 これからのコンピューター 2009年10月31日 現在のままでも便利だが、量子コンピューター、DNAコンピューターが開発され、より高速になる。 順当に行けば量子コンピューターの方が先に普及しそうだが、DNAコンピューターは電子コンピューターが苦手とする処理に強いところがあるので、適所適材で実用化されると思われる。 発熱量も小さくなる。 現行の暗号通信が破られる恐れがあるが、より強い暗号に移行することにより問題は少なくなる。鉄ができれば木の扉も鉄にすればよいのと同様。 DNA計算の大規模化、「萩谷昌己、横森貴、DNAコンピュータ、2001-12-26、培風館」より要約 約100μMのDNAオリゴマー溶液(合成費用は数千円)の中に存在するDNA分子の数は6x10の16乗、仮に1本のDNA分子で1文字を表現したとすると、6千万ギガバイトの記憶容量を持つメモリを実現できる 人間に近いコンピュータ

2012/05/29 Alexandria(蔵書管理、ブック・コレクション・マネージャー)

Alexandria Alexandria で蔵書管理(ブック・コレクション・マネージャー) Alexandria Alexandria: a book collection manager for GNOME  http://alexandria.rubyforge.org/ たくさん登録すると少々表示が遅いですが、バーコードリーダーも使えて便利です。 バーコードリーダーはテンキーと同じようなもので、バーコードが意味する数字を読み取って入力する装置です。テキストエディタ等々どんなソフトウェアでも使えるもので、Alexandria でも使用できます。 エクスポート機能があり、他の蔵書ソフトにインポートすることが可能です。 スクリーンショット  http://alexandria.rubyforge.org/screenshots.html Alexandriaの近況とバージョン 2011年11月3日リリースの Alexandria 0.6.7 (0.6.7-1) Alexandria 0.6.7 released  http://alexandria.rubyforge.org/news/2011-11-03--0.6.7-released.html 現在 Amazon で書籍情報を検索するにはこのバージョンが必要です。Amazon AWS の Product Advertising API に対応されました。 2010年6月リリースの Alexandria 0.6.6 ライブラリの表示が速くなりました。 2009年12月21日 に Alexandria 0.6.6 beta 1 released 2009年8月リリースの Alexandria 0.6.5 Amazon AWS の Access Key ID / Secret Access Key に対応されました。 これ以前は Alexandria が提供する設定済みの Access Key ID で Amazon の書籍情報の検索ができましたが、Amazon AWS の Product Advertising API の仕様変更により、現在はユーザ各自の Access Key ID と Secret Access Key が必要です。

2012/05/02 command-2005

command-2005 スペースを含むディレクトリやファイルを cp コマンドでコピー bash の for ループだとスペースを含むファイルリスト、例えば「Ahmad Jamal」であれば、「Ahmad」と「Jamal」に分かれてしまって上手く行かない。※for ループの例、for i in `cat list` ;do echo $i;done そこで、ls コマンドで取得したファイルリストを、下記のような while read を使ったシェルスクリプトに読み込ませ、バッチシェルを出力する。 まず、ファイル名のリストを作成 ls /media/disk-1/MyMusic/Music > copy-from-list バッチ作成のためのシェルスクリプトを作成(このスクリプトのファイル名を batch-create.sh とする。 vi batch-create.sh ================================= while read LINE; do echo cp -r \"/media/disk-1/MyMusic/Music/$LINE\" /media/disk-2/MyMusic/Music/ done ================================= ファイルリストを読み込ませてバッチを作成する。 sh batch-create.sh < copy-from-list > copy-batch.sh バッチを実行する。 sh copy-batch.sh タイムスタンプを加えたスクリプトの例 while read LINE; do echo echo \`date\` copy \"/media/disk-1/MyMusic/Music/$LINE\" echo cp -r \"/media/disk-1/MyMusic/Music/$LINE\" /media/disk-2/MyMusic/Music/ echo date done 仮想マシンイメージファイルの実サイズ ls -ls [file...] ls -lsh [file.

2010/08/02 Ubuntu

Ubuntu Ubuntu 10.04 LTSでの自動ログインと、無線LAN編集での「全てのユーザで有効」 自動ログインは「設定」-「ログイン画面のSecurity」メニューで可能ですが、ログイン後に無線LANを使っている場合、「キーリングのロック解除」ウインドウが出てしまい、パスワードを入力しなければなりません。 これは、NetworkManager アプレットの「接続の編集」-「無線」の、使用しているネットワーク接続の「編集」画面で、「全てのユーザで有効」をチェックONにすれば、ログイン後のパスワードは不要になります。 Atherosチップ(AR5212)での無線LAN、Ubuntu 10.04 LTSの場合 10.04 LTSでは自動的にロードされるath5kのままで使うことができます。 アップグレードより、通常のインストールの方が設定が楽です。自動的に設定されますので何もすることはありません。 Ubuntu 10.04 LTSへのアップグレード 手順にしたがいアップグレードしました。無線LANにmadwifiを使っているので、アップグレード前の9.10でのカーネル更新の時点で無線LANが切れてしまうので、作業は有線LANで行いましょう。 アップグレードではたくさんのパッケージがダウンロード・展開され、3、4時間かかりました。CPU使用率が上がり発熱しますので、ノートPCの場合はアルミ棒など足になるものに乗せて、テーブルから少し浮かせるなど放熱対策をした方がよいです。ThinkPad T60ではリブートの際に安全制御が働いて、冷めるまで起動できませんでした。 Ubuntu 10.04 LTSへアップグレードを行うには - Ubuntu Japanese Wiki:  https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Install/UpgradeLucid Atherosチップ(AR5212)での無線LAN、Ubuntu 9.10の場合 9.10ではmadwifiが含まれてないようで、インストールする必要がある。9.04の場合は競合するath5kがロードされないようにすれば、ath_pciの方がロードされて上手くいってたのですが。 IO DATAの無線L